動画配信サービス(VOD)には、さまざまな機器で使えるマルチデバイス環境があります。
とても便利に使える機能なので、ぜひ活用していきたいところですね!
このページでは、
- 動画配信サービスではどんな機器が使えるのか
- デバイスごとに、どんな特徴や使い方ができるのか
ということを紹介しています。
まずは、VODで使えるデバイスの一覧表からチェックしてみましょう。
VODで使えるデバイスってどれのこと?
動画配信サービスでは、主に以下のようなデバイスで動画を見ることができます。
- パソコン
- テレビ
- スマートフォン
- DMA(デジタル・メディア・アダプター)
- タブレットPC
- スティックPC
- ゲーム機
すごくたくさんのデバイスで使えますよね!
VODのサービスによって使えるデバイスは異なりますが、基本的にはこんな感じです。
パソコンやテレビ、スマートフォンは、人気のVODであればほぼ対応しています。
マルチデバイスは、生活の中のいろいろなシーンで使うことができます。
とても便利に使えるので、うまく活用していきましょう!
たくさんのデバイスで動画を見れますが、特徴やメリットはみんな違います。
次の項目では、それぞれの特徴や便利な使い方をもっと掘り下げて紹介していきますね。
デバイスごとの特徴と使い方って?
ここでは、使えるデバイスの特徴や使い方についてもう少し掘り下げて紹介します。
- 聞いたことのないデバイスがある
- 名前は知っているけど使い方が分からない
- どんな特徴があるのか分からない
といった場合には、気になるところをチェックしてみてくださいね。
パソコン
まずは、動画配信サービスを利用する基本となるパソコンです。
パソコンには、大きくわけて
- Windows
- Mac
のOS(オペレーション・システム)があります。
基本的には、どちらのOSでも動画配信サービスを見ることができます。
インターネットに繋いでブラウザから見るので、OSごとの違いはそれほどありません。
どこのVODも、パソコンならほとんど不自由なく見ることができます。
特徴としては、
- デスクトップPCなら家でゆっくり見れる
- ノートPCなら家でも外でも見れる
ということが挙げられます。
ただ、ノートPCといっても持ち運びはたいへんです。
ですから、旅行などしたときにホテルで見るといった使い方になるかと思います。
テレビ
テレビで動画配信サービスを見るときには、テレビにVOD専用のアプリを入れます。
なので、VODのアプリにテレビが対応していなければ見ることができません。
もし家にあるテレビを使うなら、事前にVODのアプリに対応しているかチェックしておいたほうがいいでしょう。
新たにテレビを買うことを検討しているなら、対応しているVODアプリがカタログに記載されています。
最近のテレビはほとんど動画配信サービスに対応しており、
- BRAVIA
- AQUOS
- VIERA
- REGZA
- etc.
といった有名ブランドなら、高確率でアプリが用意されています。
テレビで動画配信サービスを見るときは、なんといっても大画面でキレイな動画を楽しめるのが良いところです。
徐々に4Kに対応しているVODも増えてきたので、4Kテレビの本領を発揮できます。
家族みんなで映画やドラマを見るときにも便利ですね!
スマートフォン
ここ最近、動画配信サービスで特に重視されているのはスマートフォン対応です。
たくさんの人がスマホでVODを見ているので、ほとんどのVODがスマホ対応しています。
パソコンやテレビがなくても、スマホから動画配信サービスの会員登録も可能です。
スマホでは、
- ブラウザ
- VOD専用アプリ
のどちらでも動画を見ることができます。
アプリはスマホに最適化されたデザインなので、小さな画面でも見やすくて使いやすいですよ。
- iOS
- Andoroid
のどちらにも対応している場合が多いので、安心して使えます。
動画配信サービスによっては、スマホアプリに動画をダウンロードすることもできます。
通信環境が悪くても、キレイな動画をサクサク見ることができるのでとても便利です。
スマホアプリを入れたくない場合は、パソコンと同じようにブラウザから動画を見てもOKです。
ちょっとした移動時間や休憩時間に見ることもできるので、VODの便利さに大きく貢献しています。
DMA(デジタル・メディア・アダプター)
DMAとは、テレビなどに接続する外部デバイスのことをいいます。
自分で設定などが必要なので、やや上級者向けかもしれません。
主なDMAは、
- Amazon Fire TV
- クロームキャスト
- Apple TV
- dTVターミナル
- etc.
などがあります。
クロームキャストは有名なので、あなたも聞いたことがあるかもしれません。
DMAの特徴は、VODに対応していないテレビでもVODを見れることです。
VODの再生はDMAがやってくれるので、テレビはそれを映すだけでOKです。
DMAはいろいろな動画サービスを再生できます。
ひとつのVODだけでなく、複数のサービスを併用しているときに特に便利に使えると思います。
タブレットPC
タブレットPCは、スマホより大きな画面で動画配信サービスを見ることができます。
スマホと同じように専用のアプリを入れて動画を見るので、使い勝手はスマホとほとんど変わらないでしょう。
対応しているデバイスは、
- iPad
- Fire タブレット
- etc.
などがあります。
スマホよりもやや持ち運びに不便ですが、画面が大きいので迫力のある動画が見れます。
長時間の移動のときなど、時間が余ったときの暇つぶしに便利なデバイスです。
スティックPC
スティックPCは、普通のパソコンと機能はほとんど同じです。
すごくコンパクトで携帯性がバツグンなので、どこにでも持ち運びできるのが大きな利点です。
主なスティックPCは、
- ドスパラ
- マウスコンピュータ
- ASUS
- etc.
などの販売店やメーカーが取り扱っています。
スティックPCのスペックは、さすがに普通のパソコンには劣ります。
4K高画質など、負荷がかかる動画を見るのはちょっと厳しいかもしれません。
とはいえ、パソコンと同じ環境でVODを見れるのはとても便利です。
テレビにスティックPCを挿すだけなので、旅行や帰省のときに重宝するでしょう。
ゲーム機
最後に、動画配信サービスを見ることができるオマケ的なデバイスがゲーム機です。
なぜオマケなのかというと、まだまだ対応しているVODが少ないからです。
ごく少数のVODがゲーム機にも対応していますが、現状ではかなり少ないと言わざるを得ません。
対応しているゲーム機は
- プレイステーション 4
- XBOX ONE
- Wii U
- ニンテンドースイッチ(今後対応予定)
などの機種です。
VODによっては対応していないところも多いので、事前にチェックしておく必要があります。
ビデチェキ!管理人の個人的な感想としては、ゲーム機をVOD再生のメインデバイスにはしづらい印象です。
あくまでも数あるデバイスのひとつとして、「使えるなら使ってみよう」くらいの気持ちのほうがいいような気がします。
マルチデバイスってどうやって使えばいいの?
いきなりたくさんの機器で使えるって言われても、どれから使えばいいのか困ってしまうかもしれません。
そんなときは、あなたがどんな使い方をしたいのか考えてみるといいと思います。
例えば、
- 家でゆっくり見たい
- 学校や仕事の休憩中に見たい
- 外出したときの移動時間に見たい
- 実家に帰省したときに暇つぶししたい
といったシーンで使うなら、デバイスごとに得意分野があります。
家でゆっくり見たい
家でゆっくり見たいときは、
- パソコン
- テレビ
- DMA(デジタル・メディア・アダプター)
- スティックPC
- ゲーム機
がおすすめです。
パソコンやテレビなどは、画面が大きくて臨場感あふれる映像を楽しめます。
家でゆっくり見るときには十分に満足できるでしょう。
仕事の休憩中に見たい
仕事の休憩中など、スキマ時間に見たいときは
- スマホ
がおすすめです。
どこにでも持ち運びができて、手元で動画を見ることができるスマホはちょっとした時間の視聴に最適です。
他のデバイスで見た途中から再生できる機能もあるので、貴重な時間を無駄にしません。
外出したときの移動時間に見たい
外出したときの移動時間に見たいなら、
- タブレットPC
- スマホ
がおすすめです。
スマホは手軽に見ることができますが、画面がすこし小さいので映像に迫力が足りません。
そんなときはタブレットPCで見るという方法もあります。
タブレットPCはかなり大きめの画面なので、長時間の移動中でも迫力のある映像が見れます。
実家に帰省したときに暇つぶししたい
実家に帰省したときなどの暇つぶしなら、
- スティックPC
- スマホ
- タブレットPC
がおすすめです。
スティックPCは持ち運びが簡単で、テレビに挿すだけでパソコンと同じように見ることができます。
旅行や帰省のときでもかさばらず、家で見るときと同じような感覚でVODを楽しめます。
【まとめ】ライフスタイルに合わせて自由にデバイスを選ぼう!
マルチデバイスをうまく使いこなすことで、どんなシチュエーションでも手軽にVODを楽しむことができます。
今までのレンタルビデオでは、プレイヤーがないと再生できませんでした。
VODはその欠点を克服して、あなたのライフスタイルに合わせた使い方ができます。
ここまで挙げた使い方はあくまでも一例なので、ぜひあなた自身の楽しみ方を見つけてくださいね。