TSUTAYAのレンタルが高いって感じている方は、結構多いみたいです。
たくさんのDVDを借りたりすると、すぐに1,000円とか2,000円は超えてしまいますよね。
最近は動画配信サービス(VOD)が安くて便利だと聞きますが、TSUTAYAと比べると実際はどうなのでしょうか?
このページでは、TSUTAYAのレンタルと動画配信サービスの料金を比較して、どんなメリット・デメリットがあるのか検証しています。
- レンタルだと高いと感じている
- たくさんのDVDをレンタルしている
- 幅広いジャンルを安く手軽に楽しみたい
といった場合には、動画配信サービスもチェックしてみるといいかもしれません。
TSUTAYAと動画配信サービスを比較する前提条件
しっかりとした基準がなければ、どのように比較しているのか判断できないと思います。
そこで、まずはツタヤと動画配信サービスを比較する前提条件について説明します。
TSUTAYAの料金は、渋谷のツタヤを参考にする
実は、ツタヤの店舗ごとにレンタルの料金は少しだけ違います。
地方や都市部、市区町村によって細かく設定されており、すべてを載せるのは難しいです。
ここでは、他店よりも利用者が多いと思われる渋谷のツタヤを参考として比較します。
他の店舗との価格差は、おそらく10~30円程度でしょう。
動画配信サービスの料金は、Huluを参考にする
動画配信サービスといっても、そのサービス内容はさまざまです。
料金が高めのところもあれば、安いところもあります。
目安としては、月額500~2,000円くらいの料金です。
ここでは、利用者数が150万人を突破し、動画が見放題のHuluを参考として比較します。
月額933円と、動画配信サービスの中でも平均的な料金です。
レンタルと動画配信サービスの料金を比較する
それでは、
- 【レンタルショップ】SHIBUYA TSUTAYA
- 【動画配信サービス】Hulu
の料金について比較してみましょう。
【レンタルショップ】SHIBUYA TSUTAYAの料金表
まずはSHIBUYA TSUTAYAの料金表です。
DVD | 新作 | 準新作 | 旧作 |
---|---|---|---|
当日 | 370円 | 370円 | 370円 |
1泊 | 420円 | 420円 | – |
2泊 | 470円 | 470円 | – |
3泊 | 520円 | – | – |
7泊 | 650円 | 520円 | 420円 |
延滞料金 | 250円 |
DVD1枚につき、最低でも370円の料金がかかります。
仮に新作を2泊で5枚レンタルしたとすると、2,350円ですね。
枚数が増えれば増えるほど、価格はどんどん高くなります。
延滞料金も高く、何日か延滞しただけでかなりの金額になります。
もし新作を2泊で5枚レンタルして1日延滞したとすると、合計で3,600円です。
【動画配信サービス】Huluの料金表
次にHuluの料金表です。
動画配信 | 新作・旧作問わず |
---|---|
見放題 | 月額933円 |
動画本数 | 40,000本以上 |
新作 | 随時追加 |
延滞料金 | なし |
すべての動画が見放題なので、とてもシンプルな料金設定です。
どれだけ動画を見ても月額933円なので、見れば見るほどお得になります。
よくレンタルする方は、月に1,000円を超えることも多いのではないでしょうか?
そんなときは、動画配信サービスのほうがずっと安く利用できるかもしれません。
【まとめ】レンタルとVODはどっちがお得?
目安として月に3本以上の動画を見るなら、見放題のVODのほうがお得でしょう。
動画をたくさん見る人ほど、見放題ならコスパが良くお得に利用できます。
レンタルショップでは、
- DVD1枚ごとに料金がかかる
- 泊数が増えるごとに料金が高くなる
- 返却が遅れると延滞料金がかかる
といった価格面のデメリットがあります。
それに対して動画配信サービスは、
- 見放題の動画は追加料金がかからない
- 泊数を気にしなくて良い
- 延滞料金がかからない
といったメリットがあります。
動画配信サービスは、インターネットが普及したからこそ伸びてきたサービスです。
これまでの常識をくつがえし、レンタルショップのデメリットを一気に解決してしまいました。
価格だけでなく、サービス面でもずっと便利に使えるようになっています。
⇒ レンタルの返却が面倒!VODはDVD/CDを返却しなくていいってマジ?
【補足】動画配信サービスごとの違いと選び方
動画配信サービスによって
- 料金設定
- 無料のお試し期間
- 見放題とPPV(都度課金)
- 得意ジャンル
- 特徴・機能
など、それぞれ違いがあります。
あなたの好みに合わせて動画配信サービスを選ぶのが、安く便利に使うコツです。
PPV(都度課金)について
見放題のほかに、最新作などの一部がPPV(個別課金)になっているところもあります。
これは動画配信サービスによって違うので、事前にチェックが必要です。
PPVは動画1本につき、100~500円くらいで設定されていることが多いようです。
視聴期限が過ぎたら見られなくなるだけで、返却の手間がなく延滞料金もかかりません。
動画配信サービスで最新作に課金したとしても、レンタルショップより割高になることは少ないと思います。
⇒ 動画配信サービスの定額課金・PPVの違いとメリット・デメリット
たくさんのVODの中から好みに合わせて選ぶ
VODは2019年の時点で20種類以上もあり、これからもさらに増えていくでしょう。
この中から好みに合わせて調べたりするのは、かなり大変かもしれません。
VODを探すお手伝いができるように、当サイトではいろいろな情報をまとめています。
わかりやすく分類してあるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
動画配信サービス(VOD)の情報まとめ
動画配信サービスの情報まとめでは、さまざまなコンテンツをぎゅっと凝縮しています。
ここに目を通しておけば、動画の疑問や困ったこともすぐに解決できるでしょう!