映画やアニメには著作権がありますが、何年で著作権切れになるか知っていますか?
このページでは、
- どのくらいの年数で著作権が切れるのか
- 著作権切れの作品はどこで見れるのか
- 著作権がある作品はどこで見ればいいのか
といった情報をまとめて紹介しています。
著作権についてもっと詳しくなって、映画やアニメを自由に楽しみましょう!
何年で著作権切れになるの?
まずは、著作権切れになる年数からお伝えしていきます。
この年数は、国の法律によって少しずつ違いがあります。
ここでは、
- アメリカ合衆国(ハリウッド映画など)
- 日本(邦画など)
の2ヵ国に絞って説明します。
アメリカの著作権
アメリカで1978年以降に発表された作品は
- 著作者の死後70年間
- 法人著作の場合は、公表後95年間もしくは制作後120年間のどちらか短い方
となっています。
なぜ1978年以降なのかと言うと、1998年に成立した著作権延長法によって定められているからです。
1976年の著作権法の規定では、著作者の死後50年間とされていました。
日本の著作権
日本における著作権の保護期間は
- 著作者の死後50年間
- 団体名義、もしくは作者不明の場合は公表後50年間
- 映画の場合は公表後70年間
となっています。
「映画」と表現されていますが、一般的な解釈では動画全般のことです。
つまり、アニメも公表後70年間、著作権が保護されることになります。
翻訳や吹き替えは著作権が別になる
ここで注意してほしいことは、日本語字幕や吹き替え音声は著作権が別になるということです。
以下、Wikipediaからの引用です。
オリジナルの映像作品が日本語以外の場合、オリジナルの映像作品がパブリックドメインになっていても、日本語に翻訳された字幕や吹き替え音声はオリジナルの映像作品とは別の著作物となり、日本語字幕・吹き替え音声がパブリックドメインでない場合が多いことから、販売業者が独自に日本語字幕や、稀に吹き替え音声を作る場合が多い
引用元: Wikipedia
このことから、たとえアメリカで制作された映画だったとしても、字幕・吹き替えによっては日本国内にも著作権を保有している人・会社が存在する可能性があります。
もしそれを知らずに、字幕や吹き替え音声を含んだ動画を
- 動画サイトにアップロード
- DVDとして販売
といったことを行えば、それは著作権侵害になります。
不用意な判断でのアップロード・販売は危険
「自分は大丈夫」と思っていても、知らないうちに著作権侵害をしてしまうこともあり得ます。
例えば、Wikipediaには以下のような事例が掲載されています。
またパブリックドメインDVDの中には、違法行為だが吹き替え音声の著作権許可を得ずに日本語吹き替えを搭載して発売しているケースも多い。
引用元: Wikipedia
実際に販売されているDVDでも、知らず知らずのうちに著作権侵害をしてしまう場合もあるようです。
このようなケースは、最悪の場合は訴訟が起きることも考えられます。
違法行為を犯していながら、知らなかったで済ませることはできません。
- 著作権が複雑になっていて、よく分からない
- 法律を守れているか、しっかりと判断できない
このような場合は、パブリックドメインかもしれないと思っても、不用意なアップロードは危険です。
- 法律を詳細に把握している
- 弁護士の判断を仰ぐことができる
といったように、法律を遵守した上でパブリックドメインの作品を扱うようにしてください。
著作権切れの映画やアニメはどこで見れる?
著作権切れの映画やアニメは、ユーザーによる投稿が多い
- YouTube
- ニコニコ動画
で見ることができます。
それぞれに活発なジャンルがあり、
- YouTubeでは映画
- ニコニコ動画ではアニメ
が多いみたいです。
YouTubeに投稿されている映画
こちらはYouTubeに投稿されているパブリックドメインの映画です。
「地球最後の男/The Last Man On Earth」という映画で、全編を見ることが出来ます。
無料で見れるのは、かなり古めの動画に限られる
YouTubeの動画を見てもらえると分かるかと思いますが、著作権切れの作品はかなり古めの映画やアニメです。
レトロな作品が好きな方には向いていますが、最近の動画に慣れてしまった人には向かないかもしれません。
また、次々に作品が増えていくわけではないので、いずれは飽きてしまう可能性があります。
著作権がある映画やアニメはVODで安く見れる
著作権のある映画やアニメも含めて、バランス良く見るようにすれば飽きが来ないのではないでしょうか。
さすがに無料で見ることはできませんが、レンタルよりも安くてたくさんの映画・アニメを見る方法があります。
その方法とは、動画配信サービス(VOD)と呼ばれています。
動画配信サービス(VOD)は、名前のとおりインターネット上で動画を配信するサービスです。
最新作も豊富に揃っていて、家でも外でも自由に動画鑑賞ができるのでユーザーの満足度は高い傾向にあります。
また、無料のお試し期間があるので、始めるときに金銭的な負担がありません。
- 普段から映画やアニメをレンタルしている
- テレビの番組を見逃してしまう
- 見たい番組の予約を忘れてしまう
といった場合には、動画配信サービスが安くて便利に使えると思います。
もしVODに興味がある方は、こちらで各種VODの情報をチェックできます。
動画配信サービス(VOD)の情報まとめ
動画配信サービスの情報まとめでは、さまざまなコンテンツをぎゅっと凝縮しています。
ここに目を通しておけば、動画の疑問や困ったこともすぐに解決できるでしょう!