実家に帰省してもめっちゃ暇なときってありませんか?
やることリストとか作っておいても、時間が空いたりすることってありますよね。
おまけに新幹線とか夜行バスの長時間移動は、暇すぎてしんどくなります。
そこで、このページでは移動中や帰省したときでもできる、暇つぶしの方法を3つに厳選して紹介します。
帰省・移動中でも暇つぶしできる方法3選
実家に帰るときって、できるだけラクに帰れるように持ち物を少なくしませんか?
そうなると、できる暇つぶしも限られてきます。
- 荷物のキャパ少なめ
- 使用中に音が出ない
- すぐ始めて、すぐやめれる
こんな感じの条件が整っていれば、帰省するときでも問題なく楽しめそうです。
そんな暇つぶしを、この3つに絞り込みました。
- ゲームをプレイ
- 動画を見る
- 読書する
ここから、もっと詳しく掘り下げて紹介していきます。
あなたの好みに合わせてチェックしてみてくださいね。
ゲームをプレイ
まずは基本中の基本とも言えそうなゲームです。
移動中にできるのは
- スマホ
- 携帯ゲーム
に限られますね。
イヤホンをすれば静かだし、いつでもプレイできるので移動中には最適です。
ニンテンドースイッチとかすごいですよね。
あのクオリティで外でゲームできるなんてビックリです。
他には
- ニンテンドー3DS
- PS VITA
あたりの携帯ゲームが候補になります。
管理人のヨッチもよくモンハンとかやってました。
モンハンはすぐにやめることができないので、移動中は微妙でしたが。
以前はパズドラもやってましたが、今のスマホゲーってどんなのが人気なんでしょうか?
スマホゲーは本当に手軽なので、飽きなければいい暇つぶしだと思います。
動画を見る
動画は暇つぶしにも便利です。
一言で動画と言っても
- 映画
- ドラマ
- アニメ
などの作品を見れるサービスから
- Youtube
- ニコニコ動画
などのユーザーが投稿した動画を見れるサービスまでさまざまです。
Youtubeなどの無料サービスは手軽で使いやすい
手軽さでいったらYoutubeなどの無料サービスが候補になります。
管理人もヒカキンさんの動画見てますよ。
サクッと手軽に見れるのがいいですよね。
VODは長時間の暇つぶしや連続視聴にも向いている
長時間の暇つぶしや連続視聴にも向いているのが、VODという有料のサービスです。
著作権コンテンツがメインになるので、有料なのは仕方ないですね。
VODは途中で見るのをやめても、また続きから再生できます。
時間に縛られないので、便利さはこっちのほうが上かもしれません。
ここ最近の管理人は、VODで「こち亀」を見まくってます。
全部で400話近くあるので、帰省中に限らず暇つぶしできていい感じです。
VODには無料のお試し期間があるので、とりあえず帰省のときだけお試しで使ってみるのもアリだと思います。
⇒ 【一覧表で比較】無料期間がある動画配信サービスのおすすめはどれ?
読書する
読書の習慣がつくと便利ですよね。
暇つぶしに困ることがなくなります。
静かだし、しおりを使えばすぐに中断できるのでどこにいても暇つぶしできます。
移動中に読む本といえば
- マンガ
- 小説
- ビジネス書
あたりでしょうか。
管理人はビジネス書を読んでますよ。
エリートっぽいでしょ。ぽいだけですが。
移動中なら、電子書籍で読むのもいいですね。
かさばらないし、普通の本よりもちょっとだけ安く買えます。
マンガは電子書籍でもたくさん出ているのですが、ビジネス書はない本も結構あります。
読む本によって、ケースバイケースで電子書籍を使うといいのではないでしょうか。
おすすめの電子書籍リーダーは断然【Amazon Kindle】
電子書籍リーダーは、間違いなくキンドルをオススメします。
なんといっても、アマゾンプライム会員で利用するときの特典が最高すぎます。
キンドルを買うときにも4000円の割引になるし、毎月1冊無料で電子書籍がもらえます。
おまけにVODも付いてくるし、その他サービスもてんこ盛りです。
キンドルを買う前には、必ずプライム会員になってくださいね。
1年分の会費以上の割引があるので、プライム会員にならないのはあまりにも損です。
Amazonプライムビデオの評判も記事でまとめているので、興味があったらこちらもどうぞ。
⇒ Amazonプライムビデオの評判・管理人の体験談はこちら
新幹線や夜行バスはやることがなくて暇?
長時間の移動中は身動きがとれないので、ホント暇ですよね。
できることも限られるので、そんな時間をどう使うのかは大事なことだと思います。
長時間移動を有効活用するには?
暇な移動中のよくあるパターンとしては
- 寝る
- ボーッと外を見る
こんな感じでしょうか。
ぶっちゃけ時間の浪費って感じがしなくもないですよね。
では、移動時間をどう有効活用すればいいのでしょうか。
ゲームをどう活用する?
ゲームをバカにしてはいけません。
ゲームは脳を活性化させるとも言われています。
週に20時間以上ゲームをする人と、まったくゲームをしない人の2グループを対象に進めた研究結果を発表。両グループの学習能力をテストするパズルを解いてもらったところ、ゲームをするグループのほうが概して好成績だったほか、問題の解き方にマルチタスクのアプローチが際立っていたそうです。
引用元: ギズモード・ジャパン
実際に、高齢者の方が元気にゲームをしているという話も聞きます。
なにも考えずにいる日があってもいいと思います。
暇なときのちょっとしたスパイスとして、ゲームをするのもいいのではないでしょうか。
動画をどう活用する?
- 映画
- ドラマ
- アニメ
これらの動画から学べることって、実は多いと思います。
人間心理を深く描いていたり、戦略的な思考で物事を考えたりするドラマがあったりします。
暇なときほど、じっくり動画を鑑賞するチャンスです。
娯楽として見るのもいいですが、教養として学ぶっていう視点もいいかもしれません。
読書をどう活用する?
読書から得られることも、実は多いのではないかと思います。
マンガであってもそうじゃないでしょうか。
管理人はワンピースなど王道のマンガが好きですが、すごく深いなぁと思ったりすることもあります。
小説は感性豊かな人ほど、好まれて読んでいるような気がします。
日本語の響きって独特なので、表現豊かな小説は感性も刺激してくれるのかもしれません。
帰省してもやることがない?
まぁ地元なんて生まれ育った地ですからね。
定期的に帰省していたら、目新しいものがほとんどないのも当然です。
管理人も恒例行事で帰省してましたが、そんなに変わり映えはしなかったです。
ぶっちゃけ地元は見飽きた・・・
地元周辺は行き尽くしたところばかりではないでしょうか。
田舎であればあるほど、その傾向は強い気がします。
だってマジでなにもないですから。
どこまで行っても山と田んぼなんて、どう楽しめという話です。
ポケモンGOも、最初はやることなくて暇でした。
これ管理人の地元の話ですよ。
美味いものを食べるのもいいけど【太る&お金がかかる】
帰省したらめっちゃ太ったっていうのは、地元あるあるじゃないですか?
管理人自身も友だちも、みんな太って帰ってきましたよ。
お金がかかるのは仕方ないと言えば仕方ないですよね。
往復のチケットもお金がかかるので、必要経費としておきましょう。
地元の友だちと遊びまくる!
結構これがメインだったりします。
やっぱり普段会えない友だちと久しぶりに会うのは、いい息抜きになりますよね。
ちなみに管理人は飲み会でワインを飲みまくって、友だちの肩を借りて帰ったことがあります。
そんなおもひでぽろぽろ。
【結論】とりあえず暇つぶしする方法は考えとこう
暇なときに何かしようと思ったら、準備をしておかないと意外とやることがなかったりします。
とりあえずでも、暇ができそうなときは暇つぶしの方法を考えておくといいかもしれません。
当サイトは、ほかにもVODのいろいろな情報をまとめています。
比較検討したページや、VOD各社の評判をまとめたページがあります。
暇つぶしの方法として、VODにも興味があったら他の記事もどうぞ。