動画配信サービスって、最近よく耳にしませんか?
これは、お金を払って動画を自由にみることができるサービスです。
動画といえば、YouTubeやニコニコ動画がすぐに思い浮かぶかもしれません。
しかし、そういった基本無料の動画サイトとはちょっと違います。
このページでは、動画配信サービスとYouTubeの違いを説明しています。
- 動画配信サービスとYouTubeの違いはなにか?
- なぜ動画配信サービスは有料なのか?
- 有料で見る価値はあるのか?
このようなポイントをピックアップして、順番に説明していきますね。
動画配信サービスとYouTubeの違い
それぞれのサービスの違いを比較するなら、一覧表で比較するのがわかりやすいでしょう。
まずは、下にある一覧表を見てみてください。
動画配信サービス | YouTube | |
---|---|---|
料金 | 月額課金(見放題) または都度課金(レンタル) |
無料 |
動画広告 | なし | あり |
動画の種類 | 著作権で保護されている作品 (映画・ドラマなど) |
主にユーザーが投稿した作品 (商品紹介・ゲーム動画など) |
メリット | 映画・ドラマを自由に見れる | 無料で暇つぶしできる |
デメリット | お金がかかる | CMが何度も入る |
向いている人 | よく映画・ドラマなどを見る人 普段レンタルすることが多い人 |
映画・ドラマなどを見ない人 空いた時間に動画を見たい人 |
比較してみると、それぞれ違うサービスということが分かってもらえるかと思います。
イメージとしては、動画配信サービスはネット上のレンタルショップみたいな感じです。
なぜ動画配信サービスは有料なのか?
一覧表で答えがわかるかもしれませんが、動画配信サービスが有料なのは理由があります。
それは、著作権で保護されている作品を見ることができるからです。
一覧表では例として、映画・ドラマを挙げました。
リストにしてまとめると、下のようなジャンルが用意されています。
- 映画
- ドラマ
- アニメ
- スポーツ
- ホラー
- 韓国ドラマ
- 演劇・舞台
- アイドル・グラビア・R18
- etc.
まさに、レンタルショップみたいなラインナップですよね。
これらのコンテンツを自由自在に視聴するために、有料という形になっています。
メリットを3つにまとめると、こんな感じです。
- さまざまなジャンルが見れる
- いつでも・どこでも見られる(PC・スマホ・タブレットなど)
- 広告が一切ない
動画配信サービスの種類とジャンルについて
動画配信サービスの種類によって、得意・不得意なジャンルがあります。
実際のところ、サービスによってジャンルごとの作品数にはバラツキが多いです。
取り扱いジャンルを事前に調べておけば、「見たい作品がない!」ということを防げます。
有料で見る価値はあるのか?
動画配信サービスが有料と聞くと、ちょっと敬遠してしまうかもしれません。
しかし、ネット上のレンタルショップと考えればどうでしょうか?
もし普段からよく映画などをレンタルしている方は、
- お店に行かなくて良い
- 見放題プランなら、どれだけ見ても同じ金額
- スマホも活用すれば、外出先でも見れる
などなど、たくさんのメリットがあります。
当たり前のことですが、レンタルショップの作品を無料で見ることはできません。
サービスの内容を考えれば、有料の価値は十分にあると管理人は思います。
ただし、これも大事なことですが、映画などに興味がない人には向いていません。
あなたがどんな動画を見たいのかによって、「動画配信サービスの価値」は変わります。
映画・ドラマなどを見たい人にとっては、レンタルショップ以上の価値があるかもしれません。
人気YouTuberの動画を見たい人にとっては、動画配信サービスは必要ないかもしれません。
あなたの見たい作品は、どんなジャンルですか?
いつでもどこでも見れたら、すっごく便利だと思いませんか?
あなた自身の中に、「価値」を見つける答えはあるはずです。
動画配信サービス(VOD)の情報まとめ
動画配信サービスの情報まとめでは、さまざまなコンテンツをぎゅっと凝縮しています。
ここに目を通しておけば、動画の疑問や困ったこともすぐに解決できるでしょう!